交通システム工学科1年 5030番 Y.O |
伊豆箱根鉄道大雄山線は、神奈川県西部のターミナル駅である小田原駅から、南足柄市の中心駅である大雄山駅までの9.6kmを走る路線である。大雄山最乗寺へのアクセス路線として1925年に相模広小路(廃駅)〜大雄山間で開業。1935年には現在の小田原駅に乗り入れ、路線が全通してから今年で開通90周年を迎えた。単線で無人駅ばかりといういかにもローカル線然とした雰囲気があるが、早朝深夜を除いて12分間隔で列車が走り、最乗寺へのアクセスはもとより沿線住民の生活の足として重要な役割を担っている。 大雄山線には現在、2形式の電車と車籍を持っていない工事用車両が存在する。なお営業運転に使用されているのは5000系のみである。5000系の導入以前は、国鉄や相模鉄道(さらに元をたどれば鉄道省時代)からの譲渡車―いわゆる旧型国電―のみで全列車の運行を担っており、その多種多様な経歴から多くの鉄道ファンの注目を浴びていた。しかし1984年に5000系の導入が始まり、1996年までに1両を除いてすべて5000系に置き換えられている。 前述のとおり雑多な旧型車両を置き換えるために導入された5000系であるが、この車両も導入されるにつれてマイナーチェンジが積極的に行われ、3両編成7本という陣容の中にバリエーションがある。 まず1984年に導入された第1編成(以下5501F、他編成も同様に表記する)は5000系で唯一の鋼製車体であり、車体色はヤマユリと青空をイメージした白と青のツートンカラーである。外装、内装ともに一足先に駿豆線に導入された3000系を基本としているが、緑町駅付近にある半径100mの急カーブに対応させるため車体長・幅を絞っているほか、これに合わせて全面・側面の窓を一体感のある大きなものに変更している。また行き先表示器は、標準的な幕式や矢印を使用した「小田原⇔大雄山」といったものではなく、あらかじめ小田原と大雄山を表示して行き先であるほうを後ろから照らして表示する「バイナリーヘッドマーク」という方式がとられている。これは営業列車での行き先が両端駅のみで、回送列車の類も基本的に皆無であることから採用されたものである。余談だが、大雄山駅で入出庫する際や、大規模な検査が終了した後の試運転の場合は、どちらの表示もせずに走っている。運転台は旧型車に比べて大きく広がり、右手操作型のワンハンドルマスコンの採用など近代化が図られた。座席はすべてロングシートである。 ![]() ![]() 平成元年導入の第4編成では、基本的に5503Fと比較して基本的に変更点はないものの、導入当初は先頭車の側面にある伊豆箱根鉄道の社紋が他車のような青色ではなく赤色となっていた。 次に導入される第5編成であるが、この編成が導入される数年前から駿豆線では快速列車が運転されており、この快速の初代専用車両となった3000系の3501Fでは、中間車を指定席車両として使うために座席を従来のボックスシートから転換クロスシートに改造していた。この社内ブームに乗るかのように、5505Fでも中間車両の扉間の座席を従来のロングシートから転換クロスシートに変更した。また各車両の側面に小型のLED式行先表示機を設置した。 ![]() 最後に導入された第7編成も、5506Fと比べてコンプレッサーが変更され、当初から車いすスペースを設置するといった変更がなされた。 ![]() コデ165は、深夜の工事列車や5000系の検査時に車両を小田原駅まで輸送するための機関車代用として使用されている電車である。実際車内の座席はほとんどが撤去され、大きな機器が鎮座しているなど機関車然としているが、約20年前までは営業線で旅客輸送をしていた電車である。ちなみに「コデ」というのは、「コ」ウジ「デ」ンシャの略である。 ![]() 「コデ」となるにあたっては、両運転台化や機器の増設・移設工事を行い、塗装は赤電と呼ばれていた赤とベージュのツートンカラーから、工事用車両を示す黄色に酒匂川をイメージした青いイナズマを配す派手なものとなった。 コデ165は、5000系が駿豆線の工場で定期検査を受けるために甲種輸送されるときや、深夜にレール輸送等を行う際に車両をけん引している。1年を通して大雄山駅の車庫に留置されていることが多く走行する機会はあまりないが、年に数回行われる5000系の検査に伴う輸送は、大雄山線の特性上営業列車を一部運休にして白昼堂々行われるため、この時は多くの鉄道ファンが撮影に訪れている。3両編成の5000系を力強く引く、御年87歳とは思えない様子はどこか頼もしさを感じるものがある。 ![]() 以上2形式のほか、大雄山線には工事用車両としてトム1形という無蓋貨車と、バラスト散布車、モーターカーが存在する。このバラスト散布車とモーターカーは元々、日本鉄道建設公団が北越急行ほくほく線のバラスト散布に使用していたものを伊豆箱根鉄道が購入したものである。車籍がないため営業時間帯に稼働することは限りなく0に近いのだが、夜間作業を行う前日などには大雄山駅に隣接する車庫で入れ替え作業を行っていることもあるらしい。余談だが、南足柄市に15年住み大雄山駅もよく訪れていた筆者ですら、この車両が動いているのはたった1度しか見たことがない。 以上が大雄山線の車両達である。小田原駅に乗り入れる他の鉄道路線と比べれば影の薄さは否めないが、コデをはじめとする車両的、路線的、沿線的・・・どこから見てもハマれば面白い点は多く存在する。都心からすれば比較的気軽にいくことができる路線であると思うので、南足柄市ともどもぜひ一度訪れていただきたい。
|