交通システム工学科1年 5037番 K.K |
西武池袋線は池袋を起点に練馬、所沢、入間市、飯能を経て吾野まで至る約57.8kmの路線である。埼玉県南部や東京都北西部のベッドタウンから東京都心部を結ぶ西武鉄道の主要路線として通勤通学の足となっている。また、練馬から分岐する西武有楽町線を介して東京メトロ有楽町線と副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転や西武秩父線と合わせて秩父鉄道への乗り入れを行っており、横浜と東京、埼玉を直結する機能も果たしている。 今回はそんな西武池袋線の車両について解説していく。 2000系は駅間が短く、平坦区間が多い新宿線用に設計された車両である。1977年に登場し、西武初の界磁チョッパ制御、直流複巻電動機、電力回生ブレーキを装備した車両であり、高性能車としては初の4扉車となった。 1次車から11次車まであり、製造車両数の多さゆえに西武車両の一大勢力を誇る。新宿線用に開発された車両であるが、1990年度以降は池袋線にも投入された。2000系は大きく分けて1次車から5次車までの2000系と、6次車から11次車までの2000N系に区分されるが、池袋線に所属している2000系は2000N系のみであるため、2000N系について解説していく。 ![]() 車両編成は2両固定編成(クハ+クモハ)・4両固定編成(クハ+モハ+モハ+クモハ)・6両固定編成(クハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハ)・8両固定編成(クハ+モハ+モハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハ)がある。 基本的に池袋線系統の列車は4両・8両・10両で運用されている為、池袋線に6両固定編成の配置は無い。2両固定編成は8両固定編成に増結しての優等運用ないしは2編成つなげての支線とされる狭山線運用、4両固定編成は狭山線運用ないしは2編成つなげての8両運用、8両固定編成は各停・優等運用に使われる。 登場から約10年経過した2000年代からは、メンテナンスコストの観点から編成によってパンタグラフの削減や方向幕のLED化などが順次行われている。 2007年度からはバリアフリー化と車体の劣化部分の補修ならびに車内更新を目的として、東急車輛製造にて車いすスペースの設置、30000系と同様の座席モケットへの交換、戸袋窓の廃止、菱形パンタグラフシングルアームパンタグラフへの換装、車体表記の銘板化などの大規模更新工事が施工された。しかし、施工は僅かな編成数だけに留まり、東急車輛製造が総合車両製作所に変更されてからは大規模更新工事が行われていない。 近年は簡易的な更新工事が自社内で行われており、ベンチレーターの撤去やコンプレッサーの交換、パンタグラフ撤去した箇所の歩み板や配線の撤去、MGのSIV化などが実施されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() 主に走行する西武秩父線は、25‰の急勾配が全線で連続する山岳路線であるため、抑速発電ブレーキは必要不可欠であり、制御装置、主電動機、台車などの走行に必要な機器類は、走行歴から信頼のある101系の廃車発生品をそのまま流用した。12編成製造され、車両編成は4両固定編成のみで(クハ+モハ+モハ+クハ)となっている。車体は2000N系に似たデザインとなっている。車体塗装はライオンズカラーを意識した白地に赤、緑、青のラインが入っている。 地方ローカル線ではおなじみの半自動扱いを行う際の開閉ボタンも採用され、西武では最初で唯一の例となっている。また、栓抜きが設置された日本で最後の鉄道車両であることが特筆される。 西武秩父線のワンマン化に伴い行われた車両工事では、デッドマン装置付きマスコン化、車内通話装置が整備され、車いすスペースの設置、妻部のロングシート化、車内監視装置が設けられた。また、車両工事に合わせて菱形パンタグラフからシングルアームパンタグラフに換装された。近年ではベンチレーターの撤去が行われている。 ![]() 側面デザインは2000N系を踏襲しつつも、前面はFRP一体成型で貫通扉が右端に移り、前面ヘッドライトは角型シールドビームとなった。テールライトはヘッドライトと同じライトケース内に一体化されている。 2006年度からは東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速みなとみらい線に相互直通運転するための改造工事が行われた。主な改造メニューは、マスコンのT型ワンハンドル化、前面及び側面行先表示器のフルカラーLED化、TIS(車両制御情報管理装置)・ATO(自動列車運転装置)の搭載である。ただし、この改造工事は先行試作車である1次車の2編成には施工されなかった。 近年では6056編成が三菱SiC-VVVFに、6057編成が東芝PMSM(永久磁石同期電動機)に制御装置が変更された。また、2015年4月18日から6057編成が「黄色い6000系電車」として黄色くラッピング塗装されている。 ![]() ![]() 2000N系と似た外観だが、電気連結器の有無、前面手すりがステンレス地から黒塗りに、屋根上機器配置は6000系と同じ仕様になった。9108編成の中間車6両は西武所沢車輌工場最後の新造車であることが特筆される。本来は新宿線用に設計されたが、現在は全編成が池袋線に所属となっている。 2003年10月下旬に9106編成が武蔵丘検修場に入場し、多段式電動カム軸抵抗制御から日立製VVVFインバータ制御装置に交換され、2004年2月に出場した。その後各種試験が行われたのち、順次全編成が日立製VVVFインバータ制御装置に交換された。また、回生ブレーキの装備、シングルアームパンタグラフ化、パンタグラフ削減が同時に行われた。 近年では、側面戸袋窓の閉鎖やベンチレーターの撤去などが行われた。また、2014年7月19日から9103編成が京急電鉄とのタイアップで「幸運の赤い電車」として、京急の車両と同じ塗装が施されている。 ![]() ![]() 「ゆとりとやすらぎの空間」をコンセプトに、5000系よりもシートピッチを1,070mm拡げた。また、車内はバリアフリーを考慮しており、車いす対応の座席と大型トイレが設置された。現在も奥武蔵・秩父方面への観光輸送をはじめとして、快適な車内での通勤輸送にも活躍している。 2011年11月27日から「レッドアロークラシック」として10105編成が初代レッドアロー5000系の塗装に復刻されている。 ![]() 車両編成は8両固定編成(クハ+モハ+モハ+サハ+サハ+モハ+モハ+クハ)・10両固定編成(クハ+モハ+モハ+サハ+サハ+モハ+サハ+モハ+モハ+クハ)がある。なお、8両固定編成は将来の10両化を見越した車番の振り方をしている。 ![]() 車両編成は2両固定編成(クハ+クモハ)・8両固定編成(クハ+モハ+モハ+サハ+サハ+モハ+モハ+クハ)・10両固定編成(クハ+モハ+モハ+サハ+サハ+モハ+サハ+モハ+モハ+クハ)がある。登場する前年の2007年段階では6両固定編成の製造が計画されていたが、現在に至るまで製造されていない。2013年度から増備された10両固定編成からは、運転性能を維持しつつも省エネルギー性を向上させた主回路装置を採用することで、従来の30000系より走行時の消費電力が10%削減された。さらに車内のLED照明の本格採用により、現行照明装置から消費電力が30%削減された。また、スマイルビジョンを現行の15インチから17インチに拡大することで視認性の向上を図った。さらに、荷棚の高さを50mm下げることで荷物の上げ下ろしを容易にし、現行の丸パイプからガラスにすることで細かい荷物が落下しない構造とした。 ![]() ![]() ![]() 1983年に311編成が、1984年に313編成が登場した。両編成は新製時から8両固定編成で、後述する3000系と同時期に製造されたことから、連結器胴受けの形状や車側灯が2灯になった点が3000系に準じている。 新101系と301系の相違点は、新101系が2連固定編成・4連固定編成であるのに対し301系が8両固定編成という点だけで、外観や性能面ではほぼ同一である。2012年に池袋線から引退したことで形式消滅した。 ![]() 3扉の車体に、2000系同様の界磁チョッパ制御、電気指令式電磁直通ブレーキを採用した仕様で、西武の車両としては初めての側面行先表示器を設置した。車両編成は6両固定編成(クハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハ)・8両固定編成(クハ+モハ+モハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハ)となっていた。6両固定編成は国分寺線専用車で、池袋線には8両固定編成のみ所属していた。 2000年代後半にクハにスカートが付いたこと、転落防止幌が取り付けたこと以外、特に目立った改造はされなかったが、2009年5月に西武初の車体全面ラッピング電車として、3011Fを使用した銀河鉄道999のイメージ電車、「銀河鉄道999デザイン電車」が登場した。また、3011Fに続くラッピング車として、3015Fを使用した埼玉西武ライオンズのイメージ電車、「L-Train」が登場した。2014年に池袋線から引退したことで形式消滅した。 ![]()
|