交通システム工学科3年 3003番 K.A |
E233系とは、2006年に登場したJR東日本の通勤型電車である。まず、0番台が■JR中央線快速電車・■JR青梅線・■JR五日市線に導入され、■JR八高線・■富士急行線まで運用区間が拡大された。その後、1000番台が■JR京浜東北線、2000番台が■JR常磐線各駅停車、3000番台が■JR東海道線・■JR宇都宮線・■JR高崎線、5000番台が■JR京葉線、6000番台が■JR横浜線、7000番台が■JR埼京線、8000番台が■JR南武線と次々に導入されていった。 E233系は首都圏+静岡県の1都8県でその姿を見ることができる。2015年7月現在、8000番台の増備が進んでおり、これが全て完了するとE233系は3,197両製造されることになる。これは103系、新幹線0系に次ぐ3番目の製造数となる見込みである。 まず、E233系5000番台について述べる。E233系5000番台とは、2010年7月1日より営業運転を開始した■JR京葉線の新型車両のことである。全車両が新習志野〜海浜幕張間にある京葉車両センターに配置されている。本系列の導入により、201系・205系の全ての編成と209系500番台の一部編成を置き換えた。なお、E331系は置き換えの対象ではなかったが、2014年に廃車となった。 走行機器類は基本的に0番台と同仕様である。昨年度の「EXPRESS 第40号」でも執筆したが、在来線用試験電車である209系「MUE-Train」が高速データ通信「WiMAX」を車両に搭載する実証実験を行い、その結果、本番台より本格導入され、車内扉上部の案内LCDに表示されるニュースや天気予報等のコンテンツがリアルタイムに更新可能となった。乗降ドアには3/4ドア機能が搭載されており、長時間停車する際には各車両1箇所以外のドアを閉めて車内保温をすることができる。 次に、E233系5000番台と5500・5600番台の違いについて述べる。5000番台は10両固定編成のことを指し、5500・5600番台は6+4両分割編成のことを指す。後者は分割・併結が可能であること以外、両者の大きな違いは見られない。 |
編成 |
6両(5500番台) |
---|---|
4両(5600番台) |
|
営業最高速度 |
110km/h |
設計最高速度 |
120km/h |
起動加速度 |
2.5km/h/s |
車両定員 |
先頭車142人(座席39人) |
中間車160人(座席54人) |
|
全長 |
20.0m |
車両質量 |
28.9〜32.5t |
電気方式 |
直流1500V |
主電動機 |
かご形三相誘導電動機 |
主電動機出力 |
140kw |
駆動装置 |
TD平行カルダン駆動方式機 |
制御装置 |
VVVFインバータ制御 |
台車 |
軸梁式ボルスタレス台車 |
制御方式 |
回生ブレーキ併用 |
電気指令式ブレーキ・純電気ブレーキ |
|
メーカー |
JR東日本新津車両製作所 |