新京成電鉄の車両について 〜
交通システム工学科1年 5012番 R.I |
新京成電鉄とは、京成津田沼〜松戸までを結ぶ26.5kmの路線である。この路線は昔、旧帝国陸軍鉄道連隊演習線という軍事路線であった。その影響もあり、敵機からの攻撃を防ぐため、カーブの演習をしたため現在でもカーブが多い路線となっている。現在では沿線に住宅が多く建ち、住宅路線として運行している。 ![]() 新京成電鉄の車両の説明に移る前に、新京成の旧塗装、新塗装について述べておきたい。従来新京成のイメージカラーは茶色であった。しかし、最近ジェントルピンクに変更された。理由としてはイメージチェンジ、親しみやすさを大切にしたためである。駅名標を見ればよくわかる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
製造初年 |
昭和53年(1978年) |
---|---|
制御装置 |
回生ブレーキ付界磁チョッパ制御 (平成20年より、VVVF化) |
在籍編成数 |
6両編成 4本 (写真5の8501編成は現在廃車) |
起動加速度 |
3.0km/h/s (VVVF車)・2.8km/h/s |
設計最高速度 |
110km/h (VVVF車)・100km/h |
主電動機 |
直流直巻電動機 110kW・直流複巻電動機 110kW・かご形三相誘導発電機 160kW |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近年では千葉線と直通することから、千葉線直通の帯(写真12、写真13)や千葉ロッテマリーンズのラッピング車両(写真14)が運行されている。 ![]() |
製造初年 |
昭和61年(1986年) |
---|---|
制御装置 |
GTO−VVVFインバーター制御 |
在籍編成数 |
6両編成 16本 |
起動加速度 |
3.0km/h/s |
設計最高速度 |
110km/h |
主電動機 |
かご形三相誘導電動機 135kW |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
製造初年 |
平成5年(1993年) |
---|---|
制御装置 |
GTO−VVVFインバーター制御 |
在籍編成数 |
6両編成 3本 |
起動加速度 |
3.3km/h/s |
設計最高速度 |
120km/h |
主電動機 |
かご形三相誘導電動機 135kW |
![]() ![]() |
製造初年 |
平成17年(2005年) |
---|---|
制御装置 |
IGBT−VVVFインバーター制御 |
在籍編成数 |
6両編成 3本 |
起動加速度 |
3.5km/h/s |
設計最高速度 |
120km/h |
主電動機 |
かご形三相誘導電動機 125kW |
|